体を包み込むような安心感を与える抱かれ枕ですが、「自分には合わない」と感じてしまうこともあります。
このような失敗を避けるために、本記事では購入する前にチェックしたい5つのポイントをご紹介いたします。
睡眠の質をもっと向上させたい人は、読んでみてくださいね。
抱かれ枕が合わないと後悔する前にチェックしたい5つのこと
買ってしまったからには、もう返品することも不可能な抱かれ枕。
合う人には合うのですが・・・合わない人には合わないようですね。
そんな失敗に終わらないように下記5つを購入前にチェックしてください。
・使用目的
・素材
・大きさ
・硬さ
・保管方法
一つずつ説明していきましょう。
・使用目的
抱かれ枕というと、睡眠中の熟睡度をアップさせるために購入するという人がほとんどだと思いますが、実はそうではありません。
抱かれ枕は肩や首の負担を軽減させる目的だったり、寝る前のリラックス効果を期待したりもできます。
自分が購入しようと考えている抱かれ枕は、どんな効果が期待できるのかしっかり調べてから購入しましょう。
・素材
抱かれ枕の素材は大きく分けると「天然素材」と「人口素材」に分けられます。
天然素材は言うまでもなく生地が柔らかで通気性が良いのが特徴。
それに比べて人口素材で作られている抱かれ枕は抗菌性が高いことが特長です。
そのため、肌に優しい素材を選びたいなら天然素材の抱かれ枕を、長く使用したいなら人口素材の抱かれ枕を選ぶことが大切です。
・大きさ
様々な大きさが売られている抱かれ枕は、それぞれサポートする部位が違います。
そのため、自分が「頭をサポートしてもらいたい」と思っているのに首や肩を充填的にサポートする抱かれ枕を購入しては、なかなか効果を実感できません。
自分の寝ている姿勢やサポートしてほしい部位を確認してから購入することも覚えておきましょう。
・硬さ
抱かれ枕は硬いものもあれば柔らかいものもあります。
硬い抱かれ枕は頭をサポートする時におすすめですし、柔らかい抱かれ枕は首や肩をサポートする時におすすめです。
自分が最適と思う硬さに合っていない抱かれ枕を使ってしまうと、逆に寝心地が悪くなってしまうこともあるので注意しましょう。
・保管方法
抱かれ枕を快適に使うためには、定期的なメンテナンスが必要です。
「定期的に洗濯できる環境にあるか?」「湿気がなく風通しの良い日陰で干すことが可能か?」などメンテナンス面も整っているか確認してから購入しましょう。
抱かれ枕を購入済!合わなかった場合の解消法
買ってしまってから「合わなかった・・・」となった場合、やはり一番おすすめしたいのは適切な硬さや材質の抱かれ枕に買い替えることでしょう。
でも、購入したばかりなのにまたお金を払って買い替えなんてちょっと嫌だという人もいるはず。
そんな時は、睡眠前に軽いエクササイズをして首や肩のコリをほぐしてから抱かれ枕を使ってみることをおすすめします。
抱かれ枕に自分の体を合わせにいく感じですね。
こうすることで、睡眠中に合わないと感じることが少なくなるはず。
ぜひ、挑戦してみてください。
1分で終わる簡単なストレッチ方法
肩や首のコリを解消するエクササイズは、1分くらいで終わるものなら継続できるはず。
例えば、肩を上下に動かすだけでも肩こりは楽になります。
また、首をぐるぐる回してみるのもおすすめ!
また、僧帽筋ストレッチも筋肉が伸びる感覚があるので気持ちがいいです。
僧帽筋ストレッチは、右手を後ろに回して左手で右手の手首を持ちます。
そして、そのまま息を吐きながら左に引っ張っていきます。
反対も行い、1セットずつやってみることをおすすめします。
まとめ
抱かれ枕が合わないとなってからでは返品ができないので、事前に5つのことをチェックしてから購入することが大切でしたね。
抱かれ枕を購入する時のポイントは・・・
・使用目的
・素材
・大きさ
・硬さ
・保管方法
この5つを確認してから購入してください。
また、「もう買ってしまった!」という場合、一番良いのは抱かれ枕を買い替えることですが、難しい場合はエクササイズで体を柔らかくしてから抱かれ枕を使ってみてください。
体のコリをほぐしてから抱かれ枕を使うことで、いつもより不満を持たずに抱かれ枕がフィットしてくれるはずです。