会社員が副業として始められそうなデータ入力。データ入力を本当に始めたら、やっぱり会社にバレてしまうのでしょうか?
そこで本記事では、データ入力を副業で始めるとバレるのかどうかをチェックしつつ、対策方法もご紹介いたします。
データ入力で副業はばれる?
結論から言うと、データ入力の副業は会社にばれにくいです。
特にクラウドワークスやランサーズといった事業所得として副業していると、ばれることは少なくなります。
しかし、100%ばれないとは限りません。
例えば、社内で噂が広がって副業がバレることはありますし、住民税の金額からバレることもあります。
そのため、会社員で働いているけどデータ入力で副業したい時は、慎重に収入に気を付けながら行う必要があります。
データ入力で副業をしても問題なくする対策とは?
いくら正社員で働いていても、お金が足らないことだってあるはず。
そんな時は、きちんと対策をうって副業を始めましょう。
・自営業としてデータ入力を副業しよう
データ入力の仕事は、給与所得と事業所得があります。
会社にばれないようにする時には、事業所得として始めるようにしましょう。
事業所得とは、個人事業主つまり自営業としてデータ入力を始めるということです。
例えば、先ほどご紹介したようにクラウドワークスやランサーズなどからデータ入力を始めれば良いということですね。
ちなみに、給与所得はアルバイトなど正式に雇用されている状態で仕事を始めることを言います。
・確定申告はどうしたらいいの?
事業所得そていデータ入力を始める時には、確定申告が必要になる可能性があることを覚えておきましょう。
副業の所得は20万円以上稼いたら確定申告が必要となります。
20万円以下なら確定申告は必要となりません。
正社員や派遣社員で働いていると、会社側が確定申告も行ってくれますが事業所得として働く場合は、このような細かい作業も自分で行わなくてはいけないことがちょっと大変に思えますね。
・しっかりスキルをつけたいならテックアカデミー
どうせ副業を始めるなら、しっかりスキルをつけたいという場合はテックアカデミーでデータ入力などの技術を磨いてみると良いでしょう。
テックアカデミーは転職支援サービスなのですが、無料のカウンセリングがあったりして面倒見が良いことで人気があります。
テックアカデミーで自分のスキルを磨いた後に副業を始めれば、「副業を始めたけど全然かせげない!」と悩むことも減るはずなのでおすすめです。
まとめ
データ入力をしていると副業はばれるのか?
社内の噂などもあるので100%ばれないという保証はありません。
しかし、働く形態を事業所得と呼ばれる自営業として働くことでばれずに働くことが可能になります。
事業所得として始める場合は、20万円を超えると確定申告が自分で必要になる可能性があることを覚えておきたいですね。
そして、しっかりスキルをつけてから始めたいと思った時は、テックアカデミーでスキルを磨いてからデータ入力を始めてみることをおすすめします。
たとえ副業でもちりも積もれば山となります!