「美味しいコーヒーを自宅で淹れたい。」とコーヒー豆とドリッパーを購入してみたけれど、なかなか上手くコーヒーが落ちず諦めてしまったという人は実は多くいらっしゃいます。
しかし、原因さえ分かればお湯は上手に落ちるようになります。
そこで今回は、ドリップコーヒーでお湯が落ちない原因と解決策について解説していきたいと思います。
ドリップコーヒーのお湯が落ちない5つの原因
ドリップコーヒーでお湯が落ちない主な原因は5つあります。
コーヒーの粉が細かすぎる
まず、コーヒーの粉が細かすぎるとお湯が落ちなくなります。
また、コーヒーの粉が細かすぎるとフィルター内がお湯で一杯になり蒸らした時のふくらみが崩れてしまいます。
ふくらみが崩れてしまうと、後味がすっきりしないコーヒーにもなってしまいます。
コーヒー粉が粗すぎる
コーヒーの粉は、粗すぎてもコーヒーは上手く落ちません。
コーヒーの粉が粗いとコーヒーは蒸れることなくお湯が素通りしてしまいます。
そうなるとコーヒーの旨味が引き出せず、美味しくないコーヒーになってしまいます。
ドリッパーの種類
使っているドリッパーによって、コーヒーの落ち方は異なります。
ドリッパーの穴は、1つのものもあれば3つのものもあります。
ドリッパーの種類によっては、同じコーヒーの粉を使用してもお湯が落ちる速度が変わってきます。
ドリッパーやフィルターが目詰まりしている
ドリッパーコーヒーを作っているうちにコーヒーの油と微粉が固まって、ドリッパーやフィルターが目詰まりしてしまう場合があります。
使用後、毎回お手入れしていても目に見えないコーヒーの油や微粉が残ってしまうものです。
コーヒーミルで挽いた豆の微粉が入っている
コーヒーの豆をコーヒーミルで挽くと、多少の微粉が混じることがあります。
コーヒーの微粉が原因で、ドリッパーやフィルターが目詰まりをしてしまうこともあります。
このため、コーヒーミルで挽いたコーヒー豆は、一度ふるいにかけて余分な粉を振り落としておくと良いですよ。
お湯が落ちない時の5つの解決策
ドリップコーヒーでお湯が落ちない時の解決策は、主に5つあります。
コーヒー豆は中挽きにする
コーヒー豆を挽く時、細かすぎても粗すぎても上手にお湯が落ちないことがあります。
まずは「中挽き」で豆を挽いてみて、お湯の落ちが遅いようなら粗めに速いようなら細かめに調節すると良いですよ。
また、挽き方を変えることで味の濃さにも違いが出てきます。
ビターな苦味が好みの方は細かめに爽やかな味が好みの方は粗めに挽くのがおススメですよ。
ドリッパーやフィルターは使用後丁寧に水洗いする
使用後のドリッパーやフィルターは、丁寧に水洗いをするようにしましょう。
もし目に見える汚れや微粉が付いている場合は、ブラシを使って水で洗い流しましょう。
定期的にメラミンスポンジでお手入れする
ドリッパーやフィルターのお手入れがしっかりできていないとお湯が落ちなくなってしまいます。
しかし、使用後に毎回洗っていてもコーヒーの油や微粉が残っている可能性があります。
毎回のお手入れに加えて、定期的にメラミンスポンジでお手入れするようにしましょう。
湯せんにかける
ドリッパーやフィルターがコーヒーの油や微粉で固まってしまうと、水洗いだけでは落ちません。
油を浮かせるために一度湯せんにかけると油汚れが落ちやすくなります。
また、湯せんにかけた後はお湯の濁りがなくなるまでお湯をかけて洗い流すと効果的です。
時間をかけてお湯の量を調節する
コーヒーの淹れ方で重要なのがお湯の量。
美味しいコーヒーを淹れるには、まずコーヒーの粉の上にお湯を乗せるようにお湯を注ぎます。
そして、20秒から30秒ほど蒸らした後「の」の字を描くようにゆっくりとお湯を回し入れます。
カップ一杯分のコーヒーを淹れる為にかかる時間の目安は3分から4分です。
その時間を意識しながら待つ時間も楽しみましょう。
まとめ
ドリップコーヒーのお湯が落ちない原因は、「コーヒーの粉が細かすぎる」場合や「コーヒー粉が粗すぎる」場合などが考えられます。
しかし、コーヒー豆は中挽きにしたりドリッパーやフィルターをしっかりお手入れすることで、お湯は落ちるようになります。
ぜひ、じっくり時間をかけて美味しいコーヒーを飲んでくださいね。