一人暮らしで賃貸に住んでいると、「生ゴミはどこに置こう?」って悩みませんか?
そこで本記事では、一人暮らしの人たちはどこに生ゴミを置いておいているのかチェックしてみました。
一人暮らしの生ゴミはどこに置く?
一人暮らしだと、部屋の中に置くと匂いが充満しそうだし、ベランダに置いておけば突風が来た時に飛ばされて他の人たちに迷惑をかけてしまいそうだし、ちょっと悩みますよね。
結論から言うと、一人暮らしの人でも大半の人はキッチンに生ゴミを置いていることが分かりました。
やっぱり、人に迷惑をかけるくらいなら自宅の中に静かに置いておくのが一番ですよね。
ちなみに、私も賃貸に住んでいたことがありますが、一人も生ゴミをベランダに置いている人はいませんでした。
私の住んでいる地域は1週間に2回生ゴミを回収する日があるのですが、その時までちゃんと自宅の生ゴミを入れるゴミ箱に保管しているということですね。
匂いが気になる時はどうする?
一人暮らしのワンルームだと、匂いが気になる人も多いはず。多くの人たちは匂いをどうやって解消しているのでしょうか?
特に夏は匂いが気になりますよね。
一人暮らしの人で生ゴミを捨てる時には、
・ビニール袋に入れて捨てる
・生ゴミを乾燥させて肥料にする
・新聞紙を底に敷く
などの方法があります。
・ビニール袋に入れて捨てる
毎日出た生ゴミをビニール袋に入れて口を縛り、生ゴミに捨てていきます。
また、それでも匂いが気になる時には口を縛った生ゴミの袋を、生ゴミが捨てられる日まで冷凍しておきます。
すると、全く匂いが気になることなく生ゴミを捨てることが出来ますよ。
・生ゴミを乾燥させて肥料にする
生ゴミの水分をなくして肥料にしてしまうこともできます。
今は自宅でも簡単に培養土にしたり肥料にしたりできるのでありがたいですね!
自宅に生ゴミ処理機を購入すると、匂いもあっという間になくなります。
・簡単に生ゴミの匂いを抑えるなら新聞紙がオススメ!
口を縛ったり生ゴミ処理機を使ったりするのがめんどくさい時には、新聞紙を生ゴミの底に敷いておくことをおすすめします。
新聞紙は、匂いを抑制する働きがあるので生ゴミの匂いで嫌な気分になることも抑えることが出来ますよ!
環境のことを考えるなら生ごみ処理機
これからの時代、ゴミ問題はちゃんと考えていかなければいけませんよね。
そう考えると、生ゴミは生ゴミ処理機にお願いして培養後や肥料としてリサイクルするのが一番良いかと考えます。
まとめ
一人暮らしの生ゴミはどこに置くか考えているなら、自宅のキッチンに置いておくことをおすすめします。
でも、キッチンだと匂いが気になりますよね。
そんな時には、ビニール袋に入れたり生ゴミ処理機を利用したり、ゴミ箱の底に新聞紙を入れておくことをおすすめします。
少し工夫するだけでかなり匂いを抑えることが出来るので、参考にしてみてくださいね。