「紅茶キノコ」として数年前から人気継続中のコンブチャ。
健康的でお腹をスッキリさせてくれるのですが、作り方によっては怖いことになりかねないので注意が必要。
本記事では、コンブチャの副作用と手作りする時にはどんなポイントを押さえたら良いか説明します。
コンブチャ怖い!副作用は何がある?
コンブチャの副作用として挙げられるのは「下痢」です。
コンブチャには腸内環境を整える働きがあるので、普段から便秘気味の人が飲めば便秘が解消されたようになりスッキリします。
一方、普段から軟便の人がコンブチャを飲むと、より軟便になってしまう可能性があり下痢をしてしまうのです。
また、飲む量を必要以上に飲んでしまうのも下痢の原因になります。
腸内環境は悪玉菌・善玉菌・日和見菌がバランスよく保たれることで知られていますが、コンブチャを大量摂取してしまうとこのバランスが崩れることもあるので下痢になってしまいます。
コンブチャは手作りも怖い!手作りする時のポイントは?
コンブチャは手作りすることも可能ですが、ポイントを抑えながらやらないと怖い目に遭うので気を付けなければいけません。
・発酵食品と一緒に置かない
コンブチャは発酵飲料になります。
そのため、コンブチャの近くで味噌などの発酵食品を作るとどちらかがダメになってしまいます。
・プラスチック容器は使わない
コンブチャを保存して発酵させる時には、プラスチック容器を使用してはいけません。
プラスチック容器を使うと溶けてしまうからです。
・手はしっかり消毒する
コンブチャは発酵食品なので、手を洗わずに作ったり雑菌が残っていると、カビが発生して失敗の元となります。
・妊婦や授乳中の人はNG
コンブチャは発酵しているのでアルコールが含まれています。
健康的とは言え、妊婦や授乳中の女性が飲むのはご法度です。
・歯が溶けやすくなる
コンブチャに含まれる酢酸は歯を溶けやすい状態にしてしまいます。
そのため、コンブチャを飲んでしばらくしたら歯磨きを忘れずに行ってください。
危険度を下げたいなら市販品がおすすめ
このように、コンブチャを手作りする場合は危険度が増すことがあります。
手作りするのが怖い人は、市販のコンブチャを飲んでおくといいかもしれませんね。
市販のコンブチャなら、衛生管理や温度管理が徹底された環境で作られているため、危険度を下げることができます。
今は沢山のコンブチャが登場しているので、自分に合ったコンブチャを探してみると良いでしょう。
コンブチャで期待できる4つの効果
コンブチャで期待できる効果は下記4つです。
・腸内環境を整える効果
・痩せ体質に近づける効果
・抗酸化作用
・血糖値のコントロール
1つずつ、説明しましょう。
・腸内環境を整える効果
コンブチャの一番の効果と言えば、こちらの効果。
コンブチャにはプロバイオティクスと呼ばれる生きた善玉菌が含まれています。
・痩せ体質に近づける効果
市販されているジュースに比べると、カロリーが少なく健康的なのがコンブチャのいい所。
普段からジュースをよく飲みがちな人は、痩せ体質に近づけるでしょう。
・抗酸化作用
ポリフェノールを含んでいるので抗酸化作用が期待できます。
体の内側から綺麗な人は、コンブチャを飲んでいることって多いですよね。
・血糖値のコントロール
プロバイオティクスは血糖値コントロールに役立ちます。
ただし、コンブチャには砂糖が含まれているので大量に摂取してしまうと血糖値のコントロールをすることは難しくなるので注意が必要です。
毎日を健康的に過ごしながらスッキリボディを作り上げたい人は、衛生管理の行き届いた市販のコンブチャを試してみるといいかもしれませんね。
まとめ
コンブチャが怖いと言われているのは、大量摂取をした時に下痢になる可能性があるからでした。
コンブチャは正しく飲めば全く問題のない飲み物なので、用法容量はしっかりと守っていきたいものですね。
そんなコンブチャは飲み続けていると4つの効果が期待できます。
・腸内環境を整える効果
・痩せ体質に近づける効果
・抗酸化作用
・血糖値のコントロール
上手く飲み続けることができれば、体の内側からキレイを作り上げることができるのが、コンブチャの嬉しいポイント。
市販店でも売られているので、探してみてはいかがでしょうか?