専業主婦をしていると、時々何もやる気が起きないことがあります。
やる気が起きなくてやらなくても1日が過ぎていくので、「今日くらいはいいか」となり、ダラダラする日が増えてしまう人も。
しかし、何もやる気が起きず家の中でダラけていては、健康状態も精神様態も悪くなります。
そこで本記事では、主婦がメリハリをつける方法をご紹介いたします。
何もやる気が起きない主婦がメリハリをつける方法
何もやる気が起きない主婦の特徴として、家族が学校や仕事で家を出て行くと一気にペースダウンをしてしまう人が多いです。
そこで、主婦がメリハリをつける方法を3つご紹介すると・・・
・日常に運動を取り入れる
・携帯を近くに置かない
・家事に順番を決めない
詳しく説明していきましょう。
・日常に運動を取り入れる
今まで仕事をしていた人が主婦になってみると、生活スタイルがガラリと変わることから運動量の変化に気づかない人がいます。
しかし、主婦は意外と動けていません。
よく「主婦はちょこちょこ家の中を忙しく動き回っている」という人もいますが・・・
確かに大きなお屋敷に住んでいれば家の中で動き回っているだけでも運動になりますが、一般的な家に住んでいればちょこちょこ歩くだけで歩数ばかりが伸びていきます。
このちょこちょこ歩きに慣れてしまうと、子育ての疲れも重なって何もやる気が起きなくなりだします。
そこで、毎日30分でもいいのでウォーキングがてら散歩に出かけてみてください。
通勤していたように、まっすぐの道をひたすら歩いていると運動になるし、すれ違う人に挨拶すれば元気が出ます。
すると、自宅に帰ってからもやる気が起きるので一石二鳥なのです!
・携帯を近くに置かない
主婦は家の中に誰もいなければいつでも携帯をチェックすることができます。
この携帯チェックが長引けば長引くほど、やる気は失われていきます。
そのため、家族が自宅から外出したら携帯を少しだけチェックした後、出来るだけ手元に置いておくのはやめましょう。
「携帯を見る時間は、お昼休憩の時!」と決めてしまえば、それまでは携帯以外の家事がはかどります。
・家事に順番を決めない
家事というのは、次から次へとやることが出てきて終わりが見えません。
そんな沢山ある家事を「今日もアレをやって次にコレをして・・・」と決めていると、自分が追い込まれてしまいます。
すると、最後には「もういいや。めんどくさい」とキャパオーバーとなり、やる気がなくなってしまいます。
そのため、主婦の仕事には順番を決めないでください。
例えば、1日の家で絶対にトイレ掃除・お風呂掃除・床の掃除機掛け・洗面所の掃除をルーティンにしているのであれば、気が向いた掃除から行っていきます。
このように、少し遊び感覚で自分の仕事を終わらせていくと気分転換にもなるのでおすすめです。
どうしても調子が出ない時はさぼる!
最後にどうしてもやる気が出ない場合は、本気で何もやらないのも一つの手です。
「今日は、主婦業はお休み!」と決めて、夕食作りもレトルトにしたり掃除も全くやらなくてもいいでしょう。
主婦は毎日色々なお家の仕事をしているので、1日何もやらない日を作るだけで「こんなにも暇なのか!!!」と感じて次の日からまた、やる気が起きるはずです。
まとめ
何もやる気が起きない主婦というのは、どうしても家の中から出ない傾向があります。
そのため、毎日30分でもいいので散歩して人と話してみたり、携帯を手元に置かなかったり、自分を追い込まないように気持ちをコントロールしながら家事をするようにしてみてください。
それでも、どうしても何もやる気が起きないという時は、1日だけでいいので本当に何もやらない日を作ってみましょう。
社会人にだって有給があるように、専業主婦だって有給があってもいいですよね!