ちょっと意識高い・健康志向の高い人向けブログ

室外機にすだれをかけてエアコンの効率アップ!ヒルナンデスの使い方が話題!

これから始まる暑い夏。

エアコンが欠かせなくなりますが、電気代節約のためにもエアコンの効率アップは計りたいもの。

そこでおすすめなのが、ヒルナンデスで紹介されていた室外機にかけるすだれです。

本記事では、室外機にすだれをかける方法やメリット・注意点などをご紹介します!

ヒルナンデスで話題!室外機にすだれをかける方法

室外機は少しでも温度を下げてあげるとエアコンの効率がアップします。

ヒルナンデスで紹介されていた方法は、室外機の上にすだれを設置するという方法!

すだれを上手くかけることで、室外機周辺温度を下げることが出来るので、エアコンも動きやすくなるというわけです。

すだれのかけかたはとても簡単!

室外機が置いてある壁にすだれを設置して、斜めに張るというもの。

1階に住んでいる人ならば、壁にすだれを設置して斜めに張ったらお庭につっかえ棒を打って、そこにすだれの紐をくくりつけておくといいですね。

2.3階など庭につっかえ棒を打つことができない人は、ベランダの柵にくくりつけると良いでしょう。

ちなみに、すだれのない家はよしずでもOKです。

ただし、よしずで行うと風で飛ばされてしまう可能性があるので注意が必要です。

すだれをかけるメリットは?

室外機にすだれをかける一番のメリットは、エアコンの運動率がアップするということです。

エアコンは、室外機を通して熱い熱を外に放出しているのですが、この排出する熱が高ければ高いほど、エアコンは頑張って運動します。

つまり、パワーを使うため省エネではなくなりエアコン代が高くなるというわけ!

そこで、すだれをかけて室外機の周りの温度を下げて、排出する温度を下げると・・・

エアコンはパワーをあまり使わずに熱を放出できるので、省エネ効果が高まってエアコン代も低くなるのです。

すだれをかける時に注意すべきこと

たった1個すだれを買うだけで、電気代を浮かせることができるならやってみたい!という人も多いですよね。

地球温暖化のためにも、すだれなどを使って省エネすることはとても大切だと思います。

もしもすだれをかける時には、1つだけ注意してください。

それは、すだれと室外機がぴったりとくっつかないようにするということ。

どうして室外機とすだれがくっついてはいけないのか?

結論から言うと、火事になる可能性があるからです。

夏は室外機の中から温風がどんどん出てきます。

この温風にすだれが密着していると、温風の熱が中でこもってしまい火事の原因になるのです。

そのため、すだれをかける時には室外機に直接すだれが当たらないような工夫をすることも大切です。

ちょっとヒルナンデスで紹介されていたすだれのかけ方を見てみましょう。

https://www.bing.com/images/search

15㎝くらいかな?室外機とすだれとの間に空間が作られていることが分かりますね。

この空間を作ることで火事を防げることを覚えておきましょう。

この他にも、エアコンを定期的に点検したり掃除しておくことも省エネに役立つのでおすすめです。

エアコンって掃除をしてみると「こんなに汚かったの?」とびっくりするほど汚れがこびりついていることも多いので、ぜひ行ってみてくださいね。

よしずをかける時は固定箇所を増やすこと

私も昔、よしずを行ったことがあるのですが、よしずは本当に風で結構飛ばされてしまいます。

しかも、強い風が吹くと部屋の中までカタカタと聞こえてくるのでちょっとうるさい・・・

夜中だと目を覚ましてしまうこともあるくらいでした。

よしずは明るくて気持ちがいいのですが、室外機によしずをかける時は出来るだけ固定箇所を増やすことをおすすめします。

まとめ

ヒルナンデスで紹介されていたすだれのかけかたは、室外機に直接すだれがくっつかないようにして、すだれを斜めにかけることでした。

すだれをかけることで、室外機周りの温度が低下するため、省エネになり環境にもよく電気代も浮くなど、メリットが沢山でてきます。

これからも何度も猛暑は襲ってくるので、ヒルナンデスで紹介されていた方法でしっかりと省エネ対策をしていきたいものですね!

ポイントは、室外機の温風が排出される所とすだれに15㎝ほどの空間を作ることでした。

少し空間を作ることで、熱がこもらず火事を予防するので必ず空間は作るようにしてください。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!