コーヒーを淹れるため、はじめに「豆を挽く(グラインド)」という工程があります。
豆を挽くことで、豆の表面積が大きくなりお湯と接する面が増えることで、コーヒーの美味しい成分をしっかりと抽出できるようになっているのです。
実は、コーヒーの豆の挽いたものには5種類の挽き目があり、粒の大きさによって味に違いが出てくるので、お好みのコーヒー探しの参考にしてみてくださいね。
コーヒーの豆を挽いたものの名称は全5種類
コーヒーの豆を挽いたものの名称には、「極細挽き」「細挽き」「中細挽き」「中挽き」「粗挽き」の5種類あります。
極細挽きが一番粒が小さく、粗挽きが一番粒が大きいという違いがあります。
詳しく見ていきましょう。
極細挽き
・粒の大きさ:上白糖のようなパウダー状
・味の特徴:苦味が強い
・おススメの抽出方法:エスプレッソ・イブリック
コーヒー豆を一番細かく粉砕したのが、「極細挽き」。
極細挽きは、苦味のある濃いコーヒーとなので、濃厚なコーヒーを淹れるエスプレッソマシンでの抽出に最適です。
また、トルコ式コーヒーフィルター「イブリック」で煮出して抽出する「トルココーヒー」を淹れる場合にも最適です。
細挽き
・粒の大きさ:上白糖とグラニュー糖の間
・味の特徴:苦味とコクがある
・おススメの抽出方法:水出しコーヒー・マキネッタ
細かく挽いたコーヒー豆のため、コーヒーの苦味やコクがしっかり味わえます。
また、コーヒー豆の表面積が大きくなっているので成分の抽出効率が高く、水で抽出する「水出しコーヒー」を作る時の挽き目に最適です。
または、直火式エスプレッソメーカーである「マキネッタ」を使用する際にも細挽きが最適です。
中細挽き
・粒の大きさ:グラニュー糖
・味の特徴:苦味と酸味のバランスが良い
・おススメの抽出方法:ペーパードリップ・コーヒーメーカー・クレーバーコーヒードリッパー
中細挽きは、バランスの良い味わいのコーヒーを淹れるのに最適です。
中細挽きは全5種類の挽き目の中で最も定番の挽き方で、家庭で定番のペーパードリップやコーヒーメーカーでコーヒーを淹れる時に最適です。
中挽き
・粒の大きさ:グラニュー糖とザラメの中間
・味の特徴:酸味がありスッキリとした味わい
・おススメの抽出方法:サイフォン・ネルドリップ
中挽きは中細挽きと同様に一般的な挽き目です。
苦味が少なく、スッキリとした味わいが特徴で抽出方法として、サイフォンやネルドリップに最適です。
また、コーヒーの苦味を少しでも抑えたいという場合は、ペーパードリップで中挽きの粉を使うこともできます。
粗挽き
・粒の大きさ:ザラメ糖
・味の特徴:さっぱりと爽やかな味わい
・おススメの抽出方法:フレンチプレス・エアロプレス・アメリカンプレス・パーコレーター
コーヒー豆を一番粗く挽いたのが「粗挽き」です。
粗挽きはザラメ糖くらいの大きさで、お湯と接する面が少ないため苦味やコクが少なく、さっぱりと爽やかなコーヒーになります。
抽出方法としては、お湯にじっくり浸けて抽出する「フレンチプレス」などのコーヒープレスでの抽出に最適です。
また、アウトドアコーヒーの定番である「パーコレーター」を使用する際も粗挽き粉を使うと良いでしょう。
自分好みの挽き目を見つける方法
次に、どの挽き方でコーヒー豆を挽けば分好みのコーヒーと出会えるのでしょうか。
まず、一番定番となっている「中細挽き」で挽いてみましょう。
中細挽きを軸と考えて、「味が薄い」「苦味やコクが足りない」と感じる場合は、挽き方をもう少し細かく挽くと良いでしょう。
反対に「味が濃い」「苦味が強い」と感じる場合は、挽き方をもう少し粗めに挽くと良いでしょう。
ぜひ、お好みのコーヒーの挽き目を見つけてくださいね。
美味しいコーヒーを淹れるための挽き方のポイント
ここでは、美味しいコーヒーを淹れるためのコーヒー豆の挽き方のポイントを4つご紹介したいと思います。
コーヒーミルの選び方も慎重に
自宅で豆を挽く場合、コーヒー豆の挽き方は「手動」「自動」の2種類あります。
手動
手動式のコーヒーミルを使ってコーヒー豆を粉状に粉砕する場合、ある程度の力も必要で手間がかかります。
しかし、コーヒー豆を挽く時に放たれる香りを最大限に楽しめるメリットもあります。
また、手動式コーヒーミルは値段がお手頃なので、初めてコーヒーミルを購入する場合におススメです。
自動
自動でコーヒー豆を粉砕してくれる、電動式のコーヒーミルは手動式に比べると値段が高くなります。
しかし、ボタンを押すだけで簡単にコーヒー豆を挽くことができ、とても便利です。
特に力も必要ないうえ、一度にたくさんの人数のコーヒー豆を挽くことが可能です。
コーヒーを淹れる直前に挽く
コーヒー豆は鮮度が命とも言われています。
コーヒー豆の香りはコーヒーを挽いた時が一番ピークとなるため、挽きたてのコーヒー豆で淹れることで豆本来の香りを楽しむことができるのです。
また、コーヒー豆の鮮度は一度挽いてしまうと一気に劣化していくので、必要な分量のみ挽くようにしましょう。
抽出方法に合った挽き目で挽く
コーヒー豆を挽く場合は、その抽出方法に合った挽き目を選ぶ必要があります。
ペーパードリップの場合は「中細挽き」、エスプレッソマシンの場合には「極細挽き」、フレンチプレスの場合には「粗挽き」など、それぞれの抽出方法に合った挽き目でコーヒー豆を挽くと良いですよ。
その理由は、抽出方法によってお湯と粉が接する時間やフィルターのメッシュの大きさに違いがあるからです。
例えば、お湯と粉が接する時間が長くフィルターのメッシュが大きいフレンチプレスに細挽きを使用した場合、かなり苦いコーヒーになってしまううえ、抽出したコーヒーにたくさんの粉が混じってしまいます。
また、短時間で一気に抽出するエスプレッソに粗挽きを使った場合、成分を十分に抽出できず薄いエスプレッソになってしまいます。
美味しいコーヒーを淹れるためにも、それぞれの抽出方法に合った挽き目で挽くことが重要なのです。
粒の大きさは均一に挽く
コーヒーの粉は、粒が均一でない場合コーヒーの抽出にムラが出てしまい、味にばらつきが生まれます。
まとめ
コーヒーの豆を挽いたものの名称には、「極細挽き」から「粗挽き」までの5種類あります。
挽き方によって味や抽出方法も異なってきますので、ぜひこの記事を参考にお好みのコーヒーや挽き方などを見つけてくださいね。