健康を意識されていて、毎日の食卓に玄米を取り入れているという方は多いのではないでしょうか。
ただ、便がつぶつぶ状になっていて、ビックリしたという経験はありませんか?
そこで今回の記事では、つぶつぶの便は消化されていないかどうかを検証していきます。
玄米のつぶつぶ便は消化されていないため
便のつぶつぶの正体は、米ぬかや胚芽の部分、または胚芽の薄い皮です。
これらは普通の白米にはありませんので、玄米の場合には体内で消化されずにそのまま出てくることがあります。
玄米は食物繊維も多いしミネラルも含んでるのですが、白米と比べると固くて食べにくいと感じる人も多いのが特徴です。
特に玄米は消化されにくい食べ物ですので、そのまま便に出てきてしまうことがあります。
つぶつぶ便の原因は炊き方と食べ方
つぶつぶの便が出る原因は、玄米の炊き方と食べ方にあります。
1つ目に「玄米が柔らかく炊けていない」
2つ目に「よく噛んで食べていない」
ことが考えられます。
玄米を食べると便秘解消やダイエットに効果がありますが、上記のことを行っていないと、消化不良でお腹を壊してしまうこともあるんです。
健康のために食べているのに、玄米を食べたことによって健康を害してしまってはもったいないですよ。
玄米が柔らかく炊けていない
便につぶつぶが混ざっているのは、玄米がしっかり炊けていない可能性があります。
しっかり炊けていない玄米を食べると胃腸に負担がかかってしまい、下痢や便秘に繋がってしまうのです。
特に便秘がひどく、腸の蠕動運動が弱っている方が、玄米に含まれる不溶性の食物繊維を取り過ぎてしまうと、かえって腸内につっかえてしまい、便秘が悪化する場合もありますのでご注意ください。
よく噛んで食べていない
便につぶつぶが混ざっているのは、玄米をよく噛んで食べていないことが考えられます。
玄米は食物繊維やミネラルを豊富に含んでいる分、白米よりも硬くて食べにくいです。
よく噛んでいれば仮にしっかり炊けていなかったとしても下痢や便秘を防ぐことができますが、よく噛まなければ消化不良でお腹を壊してしまいます。
同時に、栄養素を最大限体内に取り込むためにも、よく噛んで食べることをおすすめします。
最低でもひと口30回噛んでみると良いでしょう。
圧力鍋で玄米をおいしくする
玄米がきちんと炊けていないということを防ぎ、よりおいしくいただくためには、玄米専用の圧力鍋での調理がおすすめです。
とは言え、「ご飯を圧力鍋で炊くなんて、めんどくさそう」「火加減が難しそう」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方におすすめなのが、「お米のくりや」がサブスクで提供している、ごはんソムリエが本気で選んだ発芽酵素玄米炊飯器です。
これがあれば、ボタン1つで簡単に玄米を炊くことができます。
また、お米のプロが厳選した玄米もセットで届くので、届いたその日からすぐに柔らかくて、もっちもちのおいしい玄米をいただくことができますよ!
月々4,980円ではじめることができますので、ぜひ検討してみてください。
まとめ
便のつぶつぶの正体は、米ぬかや胚芽の部分だと考えられます。
また、お米よりも栄養豊富な玄米ですが、きちんと炊けていなかったり、あまり噛まないで食べてしまうと消化不良を起こしてしまうことがあります。
なので、きちんと炊けていないというトラブルを防止するためにも、玄米専用の高圧炊飯器がおすすめです。